土浦
土浦市桜町四丁目にて祇園祭を開催した。
江戸時代の土浦
土浦は、中城と東崎を中心として平安時代の末期から徐々に発達して来た町であるが、城下町としての体裁を整えたのは、徳川時代に入ってからである。関ケ原の戦のすぐあと松平信一が、土浦城初代の殿様として移って来た。知行は三万五千石、彼は慶長九年(一六〇四年)水戸街道を建設し、江戸・土浦・水戸間の交通を開いた。この街道が出来たので、このまわりに市街地が発達、商人が住みつくようになった。絵の東西に見える二つの櫓が建てられたのは、二代目の殿様西尾忠永の時で、これは二代将軍秀忠が日光参詣の帰り、土浦へ立ち寄ると言う事になり、城の体裁を整えるという理由で建設されたものである。正面の太鼓櫓は、三代目の殿様、朽木稙綱が作ったもので、関東地方の城廊建築で残っている本物はこれだけであり、非常に貴重な文化財である。朽木氏は二代続き、そのあとに、土屋氏が移って来た。土屋氏はもと武田氏の有力な家臣で、武田氏滅亡の時、天目山で奮戦した土屋昌恒の一子平八郎が、家康に見い出され譜代大名として、取り立てられた殿様である。土屋氏は途中五年程の空白があったものの明治になるまで、ずっと土浦の藩主であった。